2025年6月28日土曜日

インフルエンザワクチンの予約を8月25日(月)に開始いたします

インフルエンザワクチン予約枠(日時)を本文の最下段に掲示しております。

ご予約はインフルエンザワクチン専用のインターネット予約システムをご利用ください。825日(月)午前に開始予定です。スマホやパソコンを使用できない場合、窓口または電話で受け付けいたします(046-277-3030)。なお、本システムはインフルエンザワクチン専用です。他のワクチンとの同時接種をご希望なさる方は、窓口または電話でご相談ください(予防接種のインターネット予約システムとの併用はできません)。接種開始日は102日(木)です。

インフルエンザワクチンには、① 皮下注射(不活化ワクチン)、② 鼻スプレー(経鼻弱毒生ワクチン・フルミスト)2種類があります。対象年齢は ① 皮下注射:生後6ヶ月以上(当院は20歳まで)、② 鼻スプレー:218です。2歳未満の方は皮下注射のみです。鼻スプレーの詳細につきまして「院長のコラム(20253月)」をご参照ください。昨年は花スプレーの入荷数が限定されていましたが、今年は十分量を確保できる見込みです。

ワクチンの価格は、① 皮下注射:13歳以上で1回接種4,500円、13歳未満で2回接種8,000円(14,000円)、 ② 鼻スプレー:18,000円です。いずれも税込みの価格です。料金のお支払いは、先払い(925日以降)でも接種当日でも構いません。お支払い時、診察券をご持参ください。釣り銭のないようご協力をお願いいたします。

皮下注射の接種回数は、13歳以上の方は1回、13歳未満の方は2です。2回接種の場合、1回目の接種日をご入力いただくと、2回目の接種日(4週間後)を当院で確保いたします。鼻スプレーの接種回数は1です。

インフルエンザワクチンの専門外来を土曜午後に設定しています。皮下注射は1011日と118日の2回、鼻スプレーは1025日または1122日(どちらか1回)です。土曜午後に限り、他のワクチンとの同時接種は行っておりません。ご了承をお願いいたします。

風邪などの事情で接種の延期を希望なさる場合、窓口または電話でご相談ください。4週以上間隔があいても(56週間隔でも)、ワクチンは十分に有効です。卵アレルギー、直近の痙攣や入院など、リスク因子のある方は、別途ご相談に応じます。やむを得ない事情で予約を取り消す場合、当院で機械を操作しますので、窓口または電話でお知らせください。料金のお支払いを済ませられた方には、窓口で料金を返還いたします。当クリニックの領収証が必要ですので、必ずご保管ください。無断キャンセルは予約取り消しになります。ご注意ください。


予約枠一覧(① 皮下注射 = 不活化ワクチン) 〜 4週間隔で2回です(13歳以上は1回)〜

 予防接種の時間帯13:5014:30 10/2()10/30()   10/3(), 10/31()   10/9(), 11/6()  10/10()11/7(金)  10/17()11/14()  10/20(), 11/17()  10/23(), 11/20()  10/24(), 11/21()   

2 一般診療(平日の時間帯):① 10/2()10/30()   10/3(), 10/31() ③ 10/7()11/4()  10/9(), 11/6()  10/10()11/7()  10/14(), 11/11()   10/16()11/13()   10/17()11/14()  10/20(), 11/17()   10/21(), 11/18()   10/23(), 11/20()  10/24(), 11/21()   10/28(), 11/25()  10/30(), 11/27()  10/31(), 11/28()


3 一般診療(土曜午前の時間帯): 10/411/1  10/1111/8  10/1811/15  10/2511/22


臨時外来(土曜午後。10/11と11/8): 14:00~20/14:20~40  15:00~20/15:20~14:40  16:00~20/16:20~40

 

予約枠一覧(② 鼻スプレー = フルミスト) 〜 年齢を問わず1回です 〜

10/2(から 11/28(の診療日にお受けいたします(10/16()  🄱 のみ予約枠がありません)

 🄰 一般診療の午前 🄱 予防接種の時間帯(月・木・金) 🄲 一般診療の午後 … 日にちと 🄰 🄱 🄲 をお選びください


10/25()  11/22(午後に臨時外来を設けます。どちらか1回の接種です

 ⓵ 14:0014:40  15:0015:40  16:0016:40 … 日にちと    をお選びください

毎週土曜日午後に乳幼児健診・予防接種を行います

202575日(土)から、毎週土曜日午後に乳幼児健診(8ヶ月児、1歳6ヶ月児)と予防接種の予約枠を設けます。電話・窓口またはインターネットでご予約ください(046-277-3030)。ご利用をお待ち申し上げます。

感染症情報(2025年6月後半)

季節性のかぜが流行しています。保育園に入って間もない乳幼児が繰り返し感染するケースが多いです。ただし重症患者を診る機会は少なく、外来診療は比較的落ち着いています。6月前半にインフルエンザが一部の保育園と小学校で流行しましたが、6月後半には収束しました。現在、流行の情報は入っていません。

全国で麻疹の感染者が増えています。とくに6月に入ってから、神奈川県での報告が急増しています(隣接する藤沢市で610日、2名の報告がありました。その後、623日時点で8例目の患者が報告されています)。主な年齢層は2030歳代ですが、乳幼児の感染も報告されています。麻疹は非常に重い病気です。医療が進んだ国でも死亡率は0.1%(1000人に1人)です。特効薬はありません。ワクチン接種が麻疹を抑える唯一の手段です。1歳の誕生日を迎えたらできるだけ早くワクチン接種を済ませましょう。幼稚園・保育園の年長児はできるだけ早く2回目のワクチン接種を済ませましょう。なお、麻疹を診療する際は特殊な隔離が必要ですので、医療機関を受診する前に必ず電話でご連絡ください

2025年6月12日木曜日

お子様のご両親の診療につきまして

 当院は小児科医院として、対象年齢を020歳に定めています。ただし、ご両親がお子様と同様の感染症に罹患した時は診療いたします。どうぞご遠慮なくお申し出ください。

 診療できる疾患は、インフルエンザ、胃腸炎、上気道炎などです。新型コロナウイルス感染症につきまして、抗ウイルス薬(ラゲブリオ、ゾコーバなど)をお求めになる場合は、内科をご受診なさるようにお願いいたします。