2025年3月23日日曜日

スギ・ヒノキ花粉情報(2025年 第4報)

 2025年のスギ・ヒノキ花粉情報の第四報です。

 スギ花粉の大量飛散が続いています。3月いっぱいでピークが終わると予想されます。ヒノキ花粉が飛び始めました。4月半ばまでピークが続くと予想されます。

 この先、黄砂の飛来も予想されています。「春の5K」といわれる花粉・黄砂・気温差・強風・乾燥にご注意ください。

当院はアレルゲン免疫療法を行っています。花粉症を根本から治そうという取り組みです。毎年の花粉症にお悩みの方はどうぞご相談くださいhttp://tamai-kids.blogspot.com/2020/11/blog-post.html

2025年3月14日金曜日

感染症情報(2025年3月前半)

 インフルエンザの流行は収束しつつあります。流行の開始と収束が例年よりも12ヶ月早く、ピークは12月後半でした。流行株はA型にほぼ限られ、B型は当院で一人も診ませんでした。B型は隔年で流行する傾向があり、今季流行しなかった分、来季は要注意です。インフルエンザの収束と前後して、季節性のかぜが増えてきました。スギ花粉症を発症する方も多く、鼻汁・鼻閉がある時はかぜとの鑑別が必要です。

・急性上気道炎(かぜ)が増えています。咳と鼻水が特徴です。短期間の発熱を伴うことがあります。

・溶連菌による急性咽頭炎が幼児・学童の間で増えています。発熱と咽頭痛と発疹(紅斑)が特徴です。嘔気・嘔吐を伴うこともあります。

・アデノウイルスによる急性上気道炎が乳幼児の間で散見されます。長引く発熱が特徴です。

・胃腸炎が幅広い年齢層で流行しています。最近10年間で最大規模といわれています。嘔吐、腹痛、発熱で始まり、下痢に移行することが多いです。ノロウイルスが主な原因と思われます。

・インフルエンザの流行は収束しつつあります3月前半、座間市の小学校で小流行がありましたが)。神奈川県における定点医療機関での1週間の感染者数は2.32人です。当院で1週間に12人です。

・新型コロナウイルスの流行も収束しつつあります。神奈川県における定点医療機関での1週間の感染者数は3.54人です。当院で1週間に01人です。主症状は、発熱、咽頭痛、咳、鼻水です。重症化するケースは高齢者も含めて少なくなりました。急性期の症状は普通のかぜと同様ですが、まれに後遺症(味覚障害、嗅覚障害、長引く咳、倦怠感など)を生じる点が、普通のかぜと異なります。

・マイコプラズマの流行は収束に向かっていますが、ときおり幼児・学童の間で散見されます。マイコプラズマ感染症は、風邪と同じ症状(発熱、倦怠感など)で始まりますが、熱が長引いたり数日後から激しい乾いた咳が現れたりすることが特徴で、肺炎に進行するケースもあります。

・RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス(急性細気管支炎の原因となるウイルス)が乳幼児の間で散発しています。強い咳き込みと喘鳴が特徴です。呼吸が苦しそうなときは早めにご受診ください。ヒトメタニューモウイルスの詳細は最新の「院長のコラム」をご参照ください。

・水痘(水ぼうそう)が複数の保育園、小学校で流行しています。ワクチン2回接種済みでも罹ることがありますが、その場合の症状は比較的軽度です。3月前半の感染者数は16名でした。

・おたふくかぜ流行はありません。

・麻疹は今年、全国で9名(神奈川県で2名)の報告があります。風疹は今年、全国で2名(神奈川県はゼロ)の報告があります。麻疹は5001000人に1人が死亡する重篤な病気です。感染力が非常に強く、1人の感染者は1218人に感染させます(インフルエンザが13人であることから、感染力の大きさをご想像いただけると思います)。飛沫を浴びなくても、同じ部屋にいるだけで感染します。また、妊婦が風疹に罹ると、赤ちゃんに先天性風疹症候群を生じる危険があります。2000年以降、70名の報告があります。麻疹と風疹の流行を止める唯一の手段はワクチンの普及です。自身の健康を守るために、そして社会に麻疹と風疹を蔓延させないために、1歳と就学1年前(56歳)の計2回、麻疹・風疹(MR)ワクチンを接種しましょう。

2025年3月1日土曜日

スギ・ヒノキ花粉情報(2025年 第3報)

 2025年のスギ・ヒノキ花粉情報の第三報です。

 スギ花粉の飛散は例年よりやや早く1月下旬に始まりましたが、2月上中旬は長引く寒波の影響で飛散量が増えませんでした。しかし2月最終週に気温が上がったことで、飛散量が急速に増えています。

 飛散量は例年よりもやや多い見込みで、飛散のピークはこれから3月下旬までの約1ヶ月間と予想されます。

 当院はアレルゲン免疫療法を行っています。花粉症を根本から治そうという取り組みです。毎年の花粉症にお悩みの方はどうぞご相談ください(http://tamai-kids.blogspot.com/2020/11/blog-post.html