2013年8月6日火曜日
水痘・ムンプスの各ワクチンの二回接種(改訂版)
水痘(みずぼうそう)、ムンプス(おたふくかぜ)のワクチンは、わが国では任意接種(国の責任で行わない。有料)の扱いにとどまっています。そのため接種率が30~40%と低く、年中どこかで病気が流行しています。水痘、ムンプスともに、重篤な合併症を稀に起こすことがあり、軽い病気と侮ることは決してできません。
欧米などの諸外国は、定期接種かつ二回接種を徹底することで、水痘・ムンプスの排除に成功しています。日本と世界の差を痛感させられます。
当院は従来、一回接種を行っていましたが、流行に巻き込まれて罹患する子どもが少なからず見られるため、現在は二回接種をお勧めしています。免疫を早期につけて確実に長持ちさせるために、以下の接種スケジュールを推奨いたします。MRワクチンとの同時接種もできます。
水痘;1回目を1歳ですぐに、2回目を3ヶ月後(遅くとも2歳まで)に
ムンプス;1回目を1歳ですぐに、2回目を就学前(5~6歳)に
1歳以降にワクチン接種を始めた場合も、それに見合ったスケジュールがあります。お気軽にご相談ください。
* 2012年6月27日 初版、 2013年8月6日 改訂第二版
2013年3月13日水曜日
予防接種の最新情報
予防接種の制度がこの数年間で大きく変わっています。いずれも赤ちゃんにとって望ましい方向に動いていますが、お母さん方にとりまして変更に付いていくのは大変であろうと思います。
最近の数ヶ月間に変更された点は次のとおりです。
a) BCGの接種期間が2013年4月から「生後3ヶ月以上6ヶ月未満」から「生後3ヶ月以上12ヶ月未満」に延長されます
b) 四種混合ワクチン(三種混合ワクチン + 不活化ポリオワクチン)が2012年11月に開始されました
c) ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、子宮頸がん予防ワクチンが2013年4月から定期接種化されます
d) ヒブワクチンの追加接種が、「おおむね1年間隔」から「7ヶ月以上の間隔」に2012年11月に変更されました
したがいまして、新しい制度における予防接種のスケジュールは次のとおりです。
最近の数ヶ月間に変更された点は次のとおりです。
a) BCGの接種期間が2013年4月から「生後3ヶ月以上6ヶ月未満」から「生後3ヶ月以上12ヶ月未満」に延長されます
b) 四種混合ワクチン(三種混合ワクチン + 不活化ポリオワクチン)が2012年11月に開始されました
c) ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、子宮頸がん予防ワクチンが2013年4月から定期接種化されます
d) ヒブワクチンの追加接種が、「おおむね1年間隔」から「7ヶ月以上の間隔」に2012年11月に変更されました
したがいまして、新しい制度における予防接種のスケジュールは次のとおりです。
- 生後2ヶ月でヒブ、小児用肺炎球菌。できればロタ、B型肝炎も
- 1ヶ月後にヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合。できればロタ、B型肝炎も
- 1ヶ月後にヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合
- 1ヶ月後に四種混合
- 1週間以上あけてBCG
- B型肝炎3回目を2回目から5ヶ月以上あけて
- 1歳でMR、ヒブ(追加)、小児用肺炎球菌(追加)。できれば水痘、おたふくかぜも
- 四種混合(追加)を3回目から1年以上あけて
- 水痘は4~12ヶ月の間隔で2歳の誕生日までに2回目をお勧めします
- 3歳以降で日本脳炎。幼稚園年長児(就学前1年間)でMR2回目。おたふくかぜも同時期に2回目をお勧めします
2013年3月1日金曜日
BCGの対象年齢が変更されます(平成25年4月1日以降)
平成25年4月1日から、BCGの対象年齢が「生後3ヶ月から1歳になる前々日まで」に延長されます。標準的な接種年齢は「生後5ヶ月以上、8ヶ月未満」です。
したがって、ヒブ・小児用肺炎球菌・四種混合(以上は定期接種)、ロタ・B型肝炎(以上は任意接種)の各ワクチンを先に終えて、BCGを後に回すことができるようになります。接種スケジュールの作成がだいぶ楽になります。
したがって、ヒブ・小児用肺炎球菌・四種混合(以上は定期接種)、ロタ・B型肝炎(以上は任意接種)の各ワクチンを先に終えて、BCGを後に回すことができるようになります。接種スケジュールの作成がだいぶ楽になります。
2013年2月13日水曜日
二酸化塩素による除菌の効果は???
「空間除菌ウイルスブロッカー」「空間除菌ウイルスガード」など、首から提げると細菌やウイルス対策ができると謳う商品が出回っています。
これらの商品の主成分は二酸化塩素です。国民生活センターの分析によりますと、その有効性と安全性に多くの疑問が出されています。要旨は、(1) どの程度の除菌効果があるか分からない、(2) 二酸化塩素の拡散が製品により大きく異なる、(3) 二酸化塩素が食品添加物であることを根拠に安全性を謳っているが、必ずしも商品自体の安全性ではない、(4) インフルエンザへの予防効果を謳うことは薬事法に違反する、などです。詳細は同センターのホームページをご参照ください。
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20101111_1.html
臭気で気分が悪くなったという報告、ストラップによる首締め事故の危険性もあり、当院ではお勧めできない商品です。
これらの商品の主成分は二酸化塩素です。国民生活センターの分析によりますと、その有効性と安全性に多くの疑問が出されています。要旨は、(1) どの程度の除菌効果があるか分からない、(2) 二酸化塩素の拡散が製品により大きく異なる、(3) 二酸化塩素が食品添加物であることを根拠に安全性を謳っているが、必ずしも商品自体の安全性ではない、(4) インフルエンザへの予防効果を謳うことは薬事法に違反する、などです。詳細は同センターのホームページをご参照ください。
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20101111_1.html
臭気で気分が悪くなったという報告、ストラップによる首締め事故の危険性もあり、当院ではお勧めできない商品です。
追記(2月21日)
空間除菌剤「ウイルスプロテクター」によって化学熱傷を生じたという事例が相次いで報告されています。消費者庁は、同製品の使用を中止する勧告を出しました。直ちに使用を中止してください。
2013年2月12日火曜日
署名運動の御礼 ~すべてのワクチンの定期接種化を~
ヒブ・小児用肺炎球菌・子宮頸がん予防・水ぼうそう・おたふくかぜ・B型肝炎・成人用肺炎球菌の各ワクチンを定期接種で受けられる制度を早急に実現するために、来院される皆様に署名運動をお願いしておりました。
おかげさまで109筆のご署名をいただきました。まことにありがとうございました。大和市医師会を通じて国に提出いたします。
ヒブ・小児用肺炎球菌・子宮頸がん予防ワクチンは、平成25年4月からの定期接種化が決まりました。残る4種のワクチンにつきましても、粘り強く定期接種化を訴えてまいります。
おかげさまで109筆のご署名をいただきました。まことにありがとうございました。大和市医師会を通じて国に提出いたします。
ヒブ・小児用肺炎球菌・子宮頸がん予防ワクチンは、平成25年4月からの定期接種化が決まりました。残る4種のワクチンにつきましても、粘り強く定期接種化を訴えてまいります。
2012年12月27日木曜日
ヒブワクチン(追加免疫)の接種間隔が改訂されました
ヒブワクチンの初回免疫(生後2ヶ月以降、4週以上の間隔で3回)のあと、追加免疫(4回目)はおおむね1年後に行うことが従来、定められていました。ゆえに、1歳6ヶ月すぎに、三種混合ワクチンと同時に接種することが通例でした。
平成24年12月、追加免疫(4回目)は初回免疫から7ヶ月以上の間隔をあけて行うように改められました。したがって、生後5ヶ月未満で初回免疫を終えた児は、1歳の誕生日を迎えたらMRワクチン、肺炎球菌ワクチンと同時にヒブワクチンも接種できます。ヒブに対する免疫が1歳で減衰する事例が報告されており、早期の追加免疫が望まれていました。ヒブワクチンの4回目接種を早めに行うことをお勧めします。
平成24年12月、追加免疫(4回目)は初回免疫から7ヶ月以上の間隔をあけて行うように改められました。したがって、生後5ヶ月未満で初回免疫を終えた児は、1歳の誕生日を迎えたらMRワクチン、肺炎球菌ワクチンと同時にヒブワクチンも接種できます。ヒブに対する免疫が1歳で減衰する事例が報告されており、早期の追加免疫が望まれていました。ヒブワクチンの4回目接種を早めに行うことをお勧めします。
2012年11月1日木曜日
4種混合ワクチンを開始しました
当院は11月1日から四種混合ワクチン(従来のジフテリア・破傷風・百日咳の三種混合ワクチンに加え、不活化ポリオワクチン)を導入しています。接種対象者は、生後3ヶ月以上 7歳6ヶ月未満の小児です。ただし、すでに三種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンを別々に接種している小児は、四種混合ワクチンに切り替えず、同じ方式で初期三回 + 追加一回を完了することになっています。
登録:
投稿 (Atom)